当ページのコンテンツは、利用規約に同意いただいた方のみがご利用になれます。
公開資料一覧
項目名についての説明(クリックで開きます。)
実践(現)…この項目に〇がついている資料は、教育機関(保育園、幼稚園、小学校など)で、こども達に運動実践を行う場合に参考になる資料のことです。
実践(保)…この項目に〇がついている資料は、保護者がお子さんと運動実践を行う場合に参考になる資料のことです。
研究…この項目に〇がついている資料は、研究機関(大学、研究者など)で、幼児・児童の運動実践データとして参考となる資料です。
行政…この項目に〇がついている資料は、行政(都道府県、市区町村等)主導で、市民(主に幼児、児童)のために運動実践を行う場合に参考になる資料のことです。
資料一覧
資料名をクリックすると資料(PDF)をダウンロード(DL)することができます。
資料名(PDF) | 執筆・編集者 | 実践(現) | 実践(保) | 研究 | 行政 | 公開日 |
指導プログラム_跳んだり跳ねたり小冊子Part1 | 中野貴博 | 〇 | △ | 〇 | 〇 | 2015年6月 |
2015体育測定評価学会発表
「運動が苦手な低学年児童への運動実践が体力,活動量に及ぼす影響」 |
中野貴博 | 〇 | 2016年3月 | |||
2016日本保育学会大会
「意欲を育てる運動あそび -その工夫と実証- (幼児の運動促進活動と保護者・保育士の意識変化」 |
中野貴博 | 〇 | 2016年5月 | |||
指導プログラムハンドブック(part2) | 中野貴博 | 〇 | △ | 〇 | 〇 | 2016 年11月 |
コーチングクリニック 30(12) 「今の子ども達の発育発達を考慮した運動指導のあり方」 |
中野貴博 | 〇 | 2016 年12月 | |||
2016大学コンソーシアム成果報告会資料 | 中野貴博 | 〇 | 〇 | 2017年2月 | ||
2017幼少年体育指導士講座(名古屋)
(同内容にて、東京,北海道で実施) |
中野貴博 | 〇 | 2017年8月, 10月,11月 |
|||
2017瀬戸市保育士研修会 | 中野貴博 | 〇 | 〇 | 2017年5月 | ||
名古屋学院大学研究年報 第30号
「運動が苦手な低学年児童を対象とした多様な運動実践の成果と継続性」 |
中野貴博 | 〇 | 〇 | 2017年12月 | ||
健康教室 第805集 「運動好きを育むための「多様な運動体験プログラム」」 |
中野貴博 | 〇 | 〇 | 2017年12月 | ||
2017大学コンソーシアム成果報告会資料 | 中野貴博 | 〇 | 〇 | 2018年2月 | ||
瀬戸の運動促進プログラム(投げる編)運動遊びカード | 中野貴博 | 〇 | 〇 | 2018年3月 | ||
日本発育発達学会2017
「ドッジボール学習における新聞紙ボールの使用が児童のゲーム関与に及ぼす影響」 |
中野貴博・ 四方田健二 |
〇 | 〇 | 2018年3月 | ||
2017体育測定評価学会発表(シンポジウム)
「運動が苦手な低学年児童への運動実践が体力,活動量に及ぼす影響」 |
||||||
2018瀬戸市保育士研修会 | 瀬戸市・ 中野・ 四方田 |
〇 | 〇 | 2018年5月 | ||
2018 体力医学会シンポジウム | 中野貴博 | 〇 | 2018年9月 | |||
2018 幼少年体育指導士講座 | 中野貴博 | 〇 | 2018年8月,9月,10月 |
お勧め資料
指導者・教育機関の方へ
運動が楽しくなるための多様な運動体験プログラム「指導プログラムハンドブック」